尿路結石症

  • HOME>
  • 尿路結石症

ネコちゃんに多い「尿路結石症」について

ネコちゃんに多い「尿路結石症」について

「尿路結石」は、私たち人間にとっても身近な病気の一つです。
実際に尿路結石を経験したことがない方でも「激痛を伴う病気」というイメージを持たれているのではないでしょうか。
そんな尿路結石ですが、実は人間だけの病気ではなく、ネコちゃんもかかることがある病気です。
ネコちゃんが辛い思いをすることがないよう、些細な変化を察知して早めに治療を行えるようにしていきましょう。

尿路結石症とは?

尿路結石症は、簡単にいうと尿の成分が結晶となって尿道に刺激を与えてしまう病気です。
尿には、カルシウムやマグネシウムをはじめ、多くのミネラル成分が含まれています。
この成分のバランスが何らかの原因で乱れてしまうと、尿が濃くなりすぎるなどの異変が生じます。
尿がアルカリ性へ傾き過ぎると、結晶化が起こり、結晶が集まることで結石が生まれてしまうのです。

尿路結石症の原因

結石ができる原因は、明確にはわかっていないことも多くあります。
ネコちゃんの場合、食事内容や尿の酸性度など、さまざまな要因が絡み合って尿路結石症が起こると考えられます。

尿路結石が起こる原因の一例
  • 尿が酸性に傾きすぎている
  • 特定のタンパク質が要因となっている
  • 遺伝的要因
  • 細菌感染
  • 運動不足による肥満

など

結石の種類から見る原因と特徴

ネコちゃんに多く見られる結石には「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」という2つの種類があります。

ストルバイト結石

ストルバイト結石は、尿が濃い、尿のPHがアルカリ性に傾いている、などが原因で発生する結石です。去勢された若い雄のネコちゃんに見られることが多いという特徴があります。

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石は、尿が濃い、尿のPHが酸性に傾いている、尿中のカルシウムとシュウ酸が多いことなどが原因となります。中年〜老年期のネコちゃんに多く見られるという特徴があります。

尿路結石症の診断方法

尿路結石症が疑われる場合は、必要に応じて以下の検査を行います。

尿検査

尿を採取して、尿のPHや炎症の状態、細菌感染の有無などを確認します。
細菌完全が確認された場合には、追加で細菌培養検査を実施することもあります。

エコー検査

エコー検査は、レントゲン検査では見えない結石や膀胱粘膜の腫瘍などを確認する際に活用しています。
痛みを伴わない検査のため、ネコちゃんの負担も軽減できる検査方法です。

レントゲン検査

レントゲン撮影によって結石の有無を確認します。
結石の種類や大きさによってはレントゲンだけでは確認が難しい場合もあるため、ほかの検査方法を併せて行うこともあります。

尿路結石症の治療

尿路結石症では、結石の大きさや種類によって治療法が異なります。

ストルバイト結石症の場合

ストルバイト結石は、療法食により溶かすことが可能な結石です。
まずは療法食を取り入れ、定期的な検査を受けながら結石の状態を観察していきます。
とはいえ、全てのネコちゃんが療法食で完治できるということではないため、必要に応じて外科処置を行うこともあります。

シュウ酸カルシウム結石症の場合

シュウ酸カルシウム結石は、ストルバイト結石と違い、一度作られてしまうと溶かすことができません。
そのため、外科手術で摘出する必要があります。

尿路結石症の予防法

ネコちゃんの尿路結石症を予防するためには、食事や水分、運動など、日常生活を見直して、リスクとなるものを排除してあげることが大切です。
以下では、予防の取り組みの一例を紹介していきます。

食事について
  • バランスを考慮した、総合栄養食を与えるようにしましょう
  • シュウ酸カルシウムやカルシウム、プリン体を過剰摂取しないことが大切です
水分摂取について
  • 常に新鮮な水を用意しましょう
  • 冬場は冷たい水ではなくぬるま湯を与えるのも効果的です
  • ドライフードが苦手な場合、お湯でふやかすなどの工夫を取り入れましょう
運動、ストレス発散について
  • 運動できる機会を作り、肥満予防に取り組みましょう
  • ネコちゃんのストレス要因がないかを考えましょう
トイレ環境について
  • トイレは清潔に保つことが大切です
  • こまめにトイレに行くよう、水分管理などを行いましょう

もみの木動物病院の治療

もみの木動物病院の治療

当クリニックでは、ネコちゃんの健康だけでなく、飼い主さんの心のケアも大切に考えております。
ネコちゃんの不調は、飼い主さんにとっても非常に不安なことだと思います。
ネコちゃんは「病気を人に見せない動物」と言われていて、飼い主さんが異変を察知するのが難しいこともあるかもしれません。
当クリニックは、そういった飼い主さんのお悩みにもきちんと向き合い、ネコちゃんも飼い主さんも安心して通える場所になりたいと思っています。
尿路結石症をはじめ、ネコちゃんの不調に関するご相談は、いつでも私たちにお声がけいただけますと幸いです。

その他のよくある症状

電話078-861-2243

Web予約

問診票