歯周病/難治性歯肉炎

  • HOME>
  • 歯周病/難治性歯肉炎

ネコは意外と口腔トラブルが多い?

ネコは意外と口腔トラブルが多い?

実は、ネコちゃんの多くが何らかの口腔トラブルを抱えています。
その中でも特に多くみられる疾患が歯周病、そして難治性歯肉炎です。
歯周病は、2歳までのネコちゃんの7割がかかっていると言われるほどメジャーなトラブルです。
難治性歯肉炎は、さまざまな要因によって口内で炎症が繰り返される病気です。
ネコちゃんの健康のためにも、こうした口腔トラブルは早めに治療を行いましょう。

ネコの歯周病とは?

ネコちゃんの歯周病は、基本的に人間の歯周病と近い症状が現れます。
また、歯周病が悪化するとネコちゃんは噛むことを嫌がり食欲不振に陥る可能性もあります。
「歯周病かもしれない」と思うことがあった場合は、早急に対処をすることが重要です。

ネコの歯周病の原因

歯周病の原因は、歯周病を引き起こす細菌の存在です。
食べ残しや磨き残しから歯垢が蓄積すると、細菌が感染し、次第に歯や歯茎に炎症を引き起こします。

猫の歯周病が疑われる症状

歯周病は、気が付かないうちに進行していたというケースも珍しくありません。
些細な変化を見逃さず、早めの受診に繋げていきましょう。

歯茎の腫れ、歯の変色

歯茎や歯の根元が赤く腫れていたら、歯周病が起こっているサインです。
また、ネコちゃんの歯は本来真っ白であるのが正常です。
しかし歯垢や歯石が蓄積すると、白い歯を歯石が覆って歯が黄色くなったり茶褐色に変化したように見えます。

口臭、よだれの量の変化

口臭が強くなったと感じる、よだれが多くなったなどの症状がある場合には、歯周病が進行している可能性があります。
こうした変化は、歯周病以外の病気が原因である可能性もあるため、気になる場合には早めにクリニックを受診しましょう。

歯の脱落

歯がぐらぐらと動いたり抜けてしまったりした場合は、重度の歯周病が疑われます。
お口に痛みがある可能性があるので、クリニックで早めに診てもらいましょう。

食事の変化

硬いものを嫌がるようになった、食欲がなくなった、ポロポロこぼすようになったなど、好みや食べ方に変化が起きることがあります。
お口に痛みがあるサインですので、見逃さないようにしましょう。

ネコの歯肉口内炎とは?

歯周炎だけでなく、口の中の粘膜にも炎症が広がっているものを歯肉口内炎といいます。
お口の痛みからご飯が食べられなくなることもあるので治療が必要です。

ネコの難治性歯肉炎の原因

ネコちゃんの難治性歯肉炎は、詳細がよく分かっていませんが、さまざまな原因によって起こるといわれています。

ウイルス感染

猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルス、猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスなどのウイルスに感染している猫ちゃんで発症が多いという報告があります。

歯周病や歯石の蓄積

全身麻酔をかけられて歯垢や歯石を除去すると、症状が軽減されることが多いため、歯周病菌が関連していると考えられています。
歯周病が続いていたり、歯石の除去ができていない状態が続いたりすると次第に慢性化するリスクがあります。

栄養バランスの乱れ

栄養が足りていない状態は、ネコちゃんのお口をはじめ、体全体に大きな負担を与えてしまいます。

免疫機能

口内炎の猫ちゃんを調べると、唾液中の抗体が少なくなっていることから、口内炎になった子たちのお口の中は免疫機能が低下していると考えられています。

ネコの歯周病・難治性歯肉炎の治療法

歯周病や歯肉炎は放置していて勝手に治ることはありません。
そのため、違和感に気づいたタイミングに、早急にクリニックでケアや治療を受けることが非常に大切です。

歯周病の治療

歯周病の治療は、基本的には人間と同じような内容で行われます。

歯石除去

歯石の付着がある場合は、歯石の除去を行います。
ネコちゃんの場合は、安全性を考慮して全身麻酔を行った上で歯石除去の処置をしていく必要があります。
歯の表面はもちろん、歯周ポケットの歯石を取り除くことも大切です。

投薬治療

全身麻酔が難しい場合や、重度の歯周病で食事が食べられない場合には、抗生剤を使って歯周病菌をやっつけて炎症を抑えます。
ただし、根本的な治療ではないため、抗生剤をやめると症状がぶり返してしまいます。

抜歯

重度の歯周病になると、歯を残すことが難しくなってしまいます。
そういったケースでは、歯を抜く必要があるでしょう。

難治性歯肉炎の治療

ネコちゃんの難治性歯肉炎は、主に対症療法となります。

内科的治療

症状が軽い場合には、抗菌薬やステロイド剤、消炎鎮静剤などのお薬を使用して炎症を抑えていく治療を行います。
お薬によっては長期的な服用が難しいものもあるため、ネコちゃんの回復状態に合わせて適切なお薬を選ぶことが重要です。

抜歯

お薬による治療だけではあまり効果が見られない場合、抜歯の検討が必要です。
たくさんの歯を抜く可能性もありますが、最も効果的な治療法といわれています。

ネコの歯周病・難治性歯肉炎を予防するために

ネコの歯周病・難治性歯肉炎を予防するために

ネコちゃんの歯を守るためには、飼い主さんがネコちゃんのお口の状態を知ることが重要です。
日頃からお口を触ったり、歯磨きをしたりしてこまめにチェックをしましょう。
また、ウイルス感染による口腔トラブルを防ぐためには、ワクチン接種を忘れず行うことが大切です。
猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスの感染リスクを軽減するためにも、定期的にワクチン接種を行いましょう。

その他のよくある症状

電話078-861-2243

Web予約

問診票