甲状腺機能亢進症

  • HOME>
  • 甲状腺機能亢進症

壮年期以降のネコちゃんに多い「甲状腺機能亢進症」

壮年期以降のネコちゃんに多い「甲状腺機能亢進症」

甲状腺機能亢進症は、深刻な病気というイメージを持つ方も多いと思いますが、早期発見と適切な治療を行うことで、ネコちゃんの健康を取り戻すことが可能な病気でもあります。
一方で、治療をせずに放置すると、さまざまな臓器に影響を及ぼすこともあるため、まずは病気について正しい知識を得るようにしましょう。

甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることでさまざまな症状を引き起こす病気です。
甲状腺機能亢進症は、何らかの原因によって喉の近くにある甲状腺が腫れることで起こります。

甲状腺機能亢進症の原因

ネコちゃんの甲状腺機能亢進症の原因は、主に甲状腺の過形成、甲状腺腺腫などであると言われています。

甲状腺の過形成

甲状腺の過形成とは、甲状腺の細胞が増殖して甲状腺が大きくなってしまう状態です。
原因にはさまざまな説があり、例えば遺伝的要因、地理的な要因というものから、キャットフードに含まれる成分によるもの、化学物質によるものなどが考えられます。

甲状腺腺腫

甲状腺腺腫とは、甲状腺に腫瘍ができている状態です。
腫瘍は必ずしも悪性のものとは限らず、良性のものであっても甲状腺機能亢進症の原因になることがあります。

甲状腺機能亢進症の症状

ネコちゃんが甲状腺機能亢進症にかかると、いくつかの特徴的な症状が現れます。
飼い主さんにとっては気づきやすい変化もあるため、気になる変化は早めにクリニックで相談するようにしましょう。

よくある症状
  • 食欲があるにもかかわらず体重が減っている
  • 突然活発に動くようなり、落ち着きがなくなる
  • 水をたくさん飲み、尿量も増えている
  • 嘔吐や下痢をすることが増える
  • 毛並みが悪くなっているように思う
  • 鳴き癖のなかったネコちゃんが、大きな声で鳴く

特に、落ち着きのある高齢のネコちゃんにこうした変化が見られた場合は、一度検査を受けることをおすすめします。

甲状腺機能亢進症の診断方法

甲状腺機能亢進症の診断は、血液検査を中心に行います。
また、ネコちゃんの状態をきちんと把握するために触診や追加検査も行いながら、総合的な診断を行います。

血液検査

採血をして甲状腺ホルモン値を測定し、基準値を超える異常がないかを確認します。

触診

首周りに触れてみて、甲状腺の腫れやしこりができていないかをチェックします。

追加検査

必要に応じて、心臓や腎臓の機能に問題が生じていないかを調べる検査を行います。

甲状腺機能亢進症のリスク

甲状腺機能亢進症を放置すると、さまざまな臓器に影響が起こることがあります。

心臓への負担の増加

甲状腺ホルモンが過剰に分泌され続けると、心拍数が上昇してしまいます。
心拍数が高い状態は、常にマラソンの後のようなイメージです。
心臓への負担が増加し、心不全のリスクが高まってしまうでしょう。

高血圧による臓器障害

高血圧が続くと血管に負担がかかり、さまざまな臓器が損傷を受ける可能性があります。

腎臓や肝臓の機能悪化

高齢のネコちゃんは、甲状腺機能亢進症によって腎臓や肝臓を悪くしやすい傾向があります。

全身の衰弱

症状が進行すると、エネルギーを過剰に消費してしまうため、消耗しやすくなります。
いつも疲れているような、活気のなさが目立つようになります。

甲状腺機能亢進症の治療

甲状腺機能亢進症の治療としては、主に3つの方法があります。
それぞれメリットや注意点があるため、治療方法ごとに詳しく説明したうえで、飼い主さんが最適だと思える方法を選べるようサポートを行っていきます。

内服薬による治療

お薬を用いる治療は、副作用が強い場合に中断できるなどのメリットがあります。
しかし、1日2回の投薬が必要になるため、飼い主さんの負担は大きくなります。
また、治療を進める中でこまめにご来院いただき、血液検査による経過観察やお薬の調整をする必要があります。

療法食による治療

療法食による治療とは、ネコちゃんの食事を変えることで病気を改善する方法です。
お薬や手術を行わないため安心な方法である一方、治療中は他の食べ物が全てNGとなるため、食事管理の手間が生まれます。
腎臓病を併発している場合には使用できないことがあるため、事前にネコちゃんの健康状態を確認することが重要です。

手術による治療
手術による治療

甲状腺機能亢進症を根治には、手術による治療が効果的です。
しかし、高齢のネコちゃんには手術や麻酔のリスクが大きくなってしまうこともあるので慎重な判断が必要です。

その他のよくある症状

電話078-861-2243

Web予約

問診票