- HOME>
- 糖尿病
意外と多い、ネコちゃんの糖尿病

糖尿病は、人間の病気としてよく知られている身近な生活習慣病の一つです。
皆様もご存じの「食生活の乱れや運動不足などで血糖値が…」というものです。
実は、ネコちゃんも糖尿病になるということを知っていますか?
ネコちゃんにとっても糖尿病は決して珍しい病気ではなく、むしろ近年は増加傾向にあるのです。
ネコの糖尿病とは?
食べ物を食べた後の体の動きは、基本的には人もネコも一緒です。
体内に食べ物が入ると、血液中の糖が高くなり、インスリンと呼ばれるホルモンが膵臓から分泌されます。
このインスリンというホルモンの働きで、血液中に含まれる糖は体に適切な形で取り込まれます。
しかし、糖尿病になると、インスリンが膵臓から十分に分泌されなくなってしまいます。
また、高血糖状態になると細胞に必要なエネルギーの供給ができず、さまざまな臓器に支障が起こるようになるのです。
上記は人の糖尿病でよくある解説ですが、ネコちゃんの糖尿病も同じことが起こります。
ネコの糖尿病の種類
人間の糖尿病が2パターンあるように、ネコの糖尿病にも、2つのタイプがあります。
糖尿病Ⅰ型
膵臓から分泌されるインスリン量が少なく、常にインスリンが不足している状態を糖尿病Ⅰ型と言います。
ネコちゃんよりもワンちゃんに多い種類ですが、ネコちゃんの中にも糖尿病Ⅰ型を患っている子がいます。
糖尿病Ⅱ型
人間のⅡ型同様、食べすぎや運動不足などの、生活習慣が原因とされるものが糖尿病Ⅱ型です。
生活習慣が大きく乱れることでインスリンに反応できなくなってしまう状態のもので、こちらはネコに比較的多いタイプです。
ネコの糖尿病の原因
ネコちゃんの糖尿病は、原因不明であることが多いです。
糖尿病自体、いくつかの要因が重なり合って発症する病気のため、これが原因というものを特定することは難しいかもしれません。
原因になり得る要素としては、食べ過ぎによる肥満、ネコちゃんに適していない食事、長時間のストレスなどがあります。
また、膵臓に病気を抱えている場合や、お薬を服用している場合、そもそもネコちゃんが持って生まれた自己免疫疾患であることも考えられるでしょう。
肥満
ネコちゃんの場合、理想体重の4倍以上になると、糖尿病のリスクが高くなることがわかっています。
肥満状態はネコちゃん自身のストレスにもなる他、膵臓からインスリンが分泌されても効果が弱くなるため、高血糖の状態が続いてしまうことにもなります。
膵炎など膵臓の病気
膵炎にかかると膵臓の組織が破壊されてしまい、インスリンが正常に作れなくなってしまうことから、長期化すると糖尿病を発症するリスクが高くなります。
薬の影響
ステロイドを使用しているネコちゃんは、糖尿病のリスクが高まります。
短期間の服用は問題ありませんが、長期間使用などによって発症することがありますので注意が必要です。
ストレス
興奮状態が続いたり怖い思いをしたりすると、糖を作るホルモンの代謝が活発になり、一気に血糖値が上昇します。
ネコという生き物は上昇した血糖値を下げる能力がそれほど高くないため、長期間のストレスは高血糖状態の持続リスクにつながります。
猫の糖尿病が疑われる症状
会話ができないネコちゃんだからこそ、普段の仕草や様子から異変を察知し、早めに病院で診てもらうことが重要です。
以下のような様子が見られた場合には、糖尿病の可能性があります。
多飲・多尿
糖尿病が疑われる症状として、水を飲む量が増える・尿の量が増えるというものがあります。
血液中に残る余分な糖を尿として排出するために、体が多くの水分を必要とします。
その結果、尿の量も増えていきます。
そうすると体は脱水状態になりやすくなり、喉が渇いてまた水を飲むという悪循環が生まれます。
食欲増進・体重減少
糖尿病を患っているネコちゃんは、たくさん食べているのにもかかわらず、体重が減っていくという症状が見られます。
体重が減ってしまうのは、エネルギー源である糖を細胞内に取り込めないことで、体に栄養が行き渡らなくなってしまうためです。
下痢や嘔吐
糖尿病は、悪化すると血液中にケトン体という物質が増え、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
人間であれば、嘔吐や下痢をしても直ちに命の危険ということはあまり考えられませんが、体の小さなネコちゃんにとって嘔吐や下痢はかなり大きな負担になってしまいます。
ネコの糖尿病の診断方法
ネコの糖尿病は、血液検査と尿検査を行うことで診断されます。
血液検査
採血をして、空腹時の血糖値を測定します。
正常値は約70〜150mg/dLですが、糖尿病のネコはこの数値が顕著に上昇します。
尿検査
尿を採取して、尿内に含まれる糖やケトンの有無を評価します。
猫の糖尿病の治療
糖尿病の治療では、血糖値をコントロールすることが最も重要となります。
そのため、外部からインスリンを補充して、エネルギーの吸収を助けてあげるのが主な治療となります。
インスリン注射
体内に糖を取り込ませるために、インスリンを注射で投与します。
1日2回、食後で最も高血糖状態の時に接種を行います。
食事療法

低糖質、低炭水化物のご飯を中心にすることで糖の吸収をコントロールします。
食事療法だけで回復することもありますが、糖尿病が悪化する場合にはインスリンも用いて併せて治療を行う必要があります。