- HOME>
- 骨関節疾患
高齢ネコだけじゃない、骨関節疾患に注意

猫の骨関節疾患とは、軟骨やその周囲組織に異変が起こり炎症を起こす慢性的な病気(変形性関節症)をはじめとする、骨や関節に関する病気の総称です。
高齢のネコちゃんに多く見られることが多いことで「歳を取ったから」と見逃されやすい病気も多くあるため、注意が必要です。
骨関節疾患とは?
変形性の関節疾患では、動くと痛みを伴うことからネコちゃんも動きが変わります。
その様子に違和感を覚える飼い主さんもいらっしゃる一方、高齢のネコちゃんに多く見られる疾患でもあるため見逃されてしまうことも少なくありません。
また、骨関節疾患には変形性関節症以外にもさまざまな疾患がありますので、気になる様子があったらぜひクリニックで相談するようにしましょう。
骨関節疾患の種類
ネコちゃんの骨関節疾患は、変形性関節症をはじめ、いろいろな状況が考えられます。
変形性関節症
ネコちゃんに最も多く見られる関節症は、変形性関節症です。
骨と骨を結合している関節のクッション役割を持つ軟骨がすり減ることで、変形して炎症が起こる病気です。
体重を支える前足の肘部分と後ろ足のひざ部分、股関節などで起こりやすいという特徴があります。
骨折
骨が損傷する病気の総称です。
完全に折れてしまっている場合はもちろん、ヒビが入っていたり骨が欠けていたりするケースも骨折に分類されます。
外傷性脱臼
事故や転落などによって強い衝撃を受けることで、関節が外れてしまう疾患です。
股関節形成不全
成長期に、股関節の形に異常が生じることで起こる病気です。
骨盤と後ろ足の骨が正常に噛み合わなくなることで、さまざまな不調が起こります。
進行性多発性関節炎
何らかの免疫異常によって関節に炎症が起こり、変形や歩行異常が起こる疾患です。
骨軟骨形成異常
関節の軟骨が骨のように硬くなってしまう遺伝性の病気です。
スコティッシュ・フォールドやマンチカンなどの種類で多く見られます。
椎間板ヘルニア
脊椎にある椎間板が変性や損傷を起こしてしまうことで、脊髄や神経を圧迫して歩行困難などを引き起こす病気です。
骨関節疾患の原因
ネコちゃんの骨関節疾患には先天性や遺伝性の異常、加齢による影響、外傷など、さまざまな原因が考えられます。
一般的には中高齢で発症しやすいものが多いですが、遺伝性の場合は若いネコちゃんでも発症することがあるほか、外傷による疾患は年齢を問わず起こり得るため、年齢だけでは判断できない部分も大きいのが事実です。
骨関節疾患でよく見られる症状
骨関節症は加齢性の変化との判別が難しいことが多く、飼い主さんも「年齢のせい」と感じてしまうことが少なくありません。
骨関節疾患は、動いたときに痛みが出ることから、以下のような症状が見られますので、気になる症状があった場合には必ずクリニックで相談するようにしましょう。
活動量が低下する
ジャンプをしない、階段の上り下りを嫌がる、運動を嫌がるなど活動量が著しく低下するネコちゃんが多いです。
全体的に動きがきこちなくなる
起き上がりにくそうにしている、歩き方がおかしい(足を引きずる、足を地面につけないようにしている、重心が偏っているなど)、動きが鈍くなる、といった異変が見られます。
トイレの失敗が目立つようになる
上手にトイレを使えるネコちゃんでも、体が動かず間に合わなくなるなどの影響で失敗が目立つようになります。
攻撃性や警戒心
満足に動けないことのストレスや恐怖から、触ろうとすると嫌がったり威嚇をしてきたりと、警戒心が強くなります。
骨関節疾患の診断方法
ネコの骨関節疾患の診断には、レントゲン検査、CT検査、超音波検査などを実施します。
触診
まずは関節の様子を触診していきます。
可動域に異常がないか、痛みを訴えることがないか、腫れていないかなどを確認します。
レントゲン検査
レントゲンを用いて関節の変形がないかを確認します。
また、関節や軟骨組織に変化が起こっていないかも併せて観察していきます。
CT検査
CT検査では、レントゲン以上に詳細な画像診断が可能です。
関節の状態を詳しく確認したい場合に活用します。
超音波検査
関節やその周辺の軟骨組織に変化がないか、超音波を用いて確認していきます。
骨関節疾患の治療法
ネコちゃんの骨関節疾患はさまざまなものがありますが、代表的な疾患である変形性関節症は完治する病気ではないので、痛みを和らげて生活に支障がでないようにサポートしていくことが重要です。
早期に発見して治療を開始することができれば、ネコちゃんの負担も大きく軽減されるでしょう。
治療法としては、以下の内容を組み合わせて行っていきます。
投薬治療
非ステロイド性抗炎症薬や痛み止めの投与を行います。
また、痛がっている様子があるネコちゃんには、慢性的な痛みに効く「ソレンシア」というお薬の投与もしていきます。
生活習慣の改善
関節を支える筋肉が弱ってしまうと、さらに痛みがでたり歩けなくなってしまったりするリスクがあります。
そのため、痛みがなさそうなネコちゃんは筋肉を発達させるために運動両方を行います。
また、肥満の場合には運動と合わせて体重管理を行うことも重要です。
サプリメント

軟骨成分を補うための「コンドロイチン」や「グルコサミン」といった成分のサプリメントを使用します。