- HOME>
- 猫喘息
喘息はネコちゃんにとっても身近な疾患です
喘息をお持ちの方は、その辛さをよくご存じだと思います。
咳が止まらなくなって呼吸が苦しい、寝ていても咳で目が覚めてしまうなど、人間にとって非常に辛い病気ですが、実はネコちゃんにも多く見られる疾患の一つなのです。
猫喘息とは?

猫喘息は、何らかの要因で気管支が狭くなって、咳がでたり呼吸困難に陥ったりする慢性気管支疾患です。
喘息は気道が何らかのアレルゲンに過剰に反応することで、気管支が収縮する病気です。
呼吸のトラブルは命に関わることもあるため、治療で咳を抑える必要があります。
猫喘息の原因
猫の喘息の主な原因は、アレルギーや感染症によるもの、そして環境の変化などが考えられます。
アレルギー
ハウスダストや花粉をはじめ、ノミやダニ、カビ、化学物質などさまざまなものに対するアレルギーがあります。
そのため、新しいカーペットや新築のお家で発症するというケースもあるようです。
感染症
呼吸器系の感染症が原因となって喘息を発症することがあります。
環境の変化によるストレス
新しい環境に慣れるまでのストレスで喘息が起こる場合があります。
猫喘息でよく見られる症状
人間の喘息同様の症状が多く見られますが、中には猫喘息特有の特徴もあるため、サインを見逃さないようにしましょう。
頻繁に咳をする
ネコちゃんも喘息発作が起こると激しい咳が出るようになります。
咳をしたあと、舌なめずりをして痰を飲み込む仕草が見られます。
動画を撮影して、病院で咳の様子をチェックしてもらいましょう。
呼吸が荒くなる
呼吸をする時にヒューヒューやガーガーと言う音がする場合や、お腹が大きく動いている場合には、呼吸が苦しくなっている可能性があります。
口を開けて呼吸するのも呼吸が苦しいサインの一つです。
動きが鈍くなる
普段活発なネコちゃんも喘息発作があると動きが鈍くなったり、横たわっている時間が増えたりします。
口や舌が紫色になる
喘息が悪化すると、粘膜がピンク色から紫色に変わるチアノーゼが起こることがあります。
体内の酸素が不足している、危険な状態ですので、すぐに動物病院を受診しましょう。
猫喘息の診断方法
猫喘息の診断を行うためにはまず、それ以外の病気の可能性を除外していく必要があります。
問診・視診
飼い主さんからネコちゃんの様子をヒアリングします。
咳や呼吸困難の状態、それ以外の症状、普段の様子などを確認した上で、実際の呼吸状態や体全体の様子を観察していきます。
身体検査
長身気を使って呼吸音を確認します。
気道が狭くなっているため、健康なネコちゃんに比べて呼吸音が大きく聴こえます。
レントゲン検査
胸部を撮影し、肺や気管、気管支の状態を確認していきます。
肺はレントゲンで黒く見えるのですが、喘息のネコチャンでは白っぽく見えることがあります。
猫喘息の治療法
猫喘息の治療では、主に薬物療法と環境改善を行っていきます。
薬物療法
ネコちゃんの症状に合わせて、さまざまなお薬を処方します。
ステロイド薬、免疫抑制のお薬、気管支を拡げるお薬、感染症に効果のある抗生剤、痰を除去するためのお薬など、種類は豊富にあります。
内服薬を飲んでもらって投与する方法のほかに、ネブライザーを用いて吸入してもらう方法もあります。
環境改善
猫喘息は、さまざまな要因が考えられるため完治が難しいという一面があります。
定期的な通院と、ネコちゃんのアレルゲンを生活から取り除くことで、発作が出ないようコントロールしていきましょう。
猫喘息を持っているネコちゃんと暮らす際の注意点

ネコちゃんが苦しい思いをしなくて済むよう、飼い主さんはとにかく環境を整えてあげることが大切です。
ハウスダストや花粉など、取り除くことがなかなか難しいものもありますが、中には人間が意識することで取り除ける原因も多くあります。
例えば、お香や芳香剤を使用している方は、なるべくネコちゃんのいない場所で楽しむようにしましょう。
また、家族に喫煙者がいる場合は、ネコちゃんの前でタバコを吸わない(可能であれば、家族ぐるみで禁煙に取り組むことが望ましいです)など、ご自宅でできることを考えてみるようにしましょう。
そのほかにも、こまめな換気を心がける、栄養バランスの良い食事を与える、喘息のサインを見逃さず、早めにクリニックで相談するといった点も大切です。